東生通信(筋トレ)
筋トレの原理・原則
トレーニングには3つの原理と5つの原則があります。
〇3つの原理
1,過負荷の原理
2,特異性の原理
3,可逆性の原理
〇5つの原則
1,全面性の原則
2,個別性の原則
3,意識性の原則
4,漸進性の原則
5,反復性の原則
活用の仕方
筋トレ初心者の方や、やり方が詳しくない方で、ジムには行っているが何となくやっている・家でただSNSの真似をしているといった方もいると思います。
私自身もよく筋トレに関するご相談を受けますが、最近では「SNSの真似をしているだけ」といった方が多い印象があります。
さらにご相談内容に、筋トレをしている方で「筋肉が全然つかない」「体が痛くなった」という内容も多くあります。
お話をお聞きしていると、筋トレ内容がその方に合っていない場合もあります。
そこで、上記「原理・原則」の内容をを知るだけでも、筋トレ内容が向上するこもありますので、一度参考にしてみて下さい。
例えば、全然筋肉が成長しないと思われている方
・過負荷の原理
いつも同じ負荷でやっている場合、負荷に変化をつけてみましょう。
・個別性の原則
年齢や体力に合わせ、軽すぎない・無理しすぎないやり方に変えましょう。
・漸進性の原則
強度や時間を見直して、徐々に負荷・時間・頻度を上げていきましょう。
など、原理・原則を参考にすると、思わぬ成長があるかもしれません。
当店では、ボディビル競技・コンテスト経験のあるスタッフがいますので、お気軽にご相談ください。
